1. HOME
  2.  > 
  3. 用語集

用語集の記事一覧

カテゴリ:用語集

中性脂肪とは

中性脂肪とは

脂肪酸、中性脂肪、コレステロール、リン脂質と体内にある脂肪の一種で必要に応じてエネルギーとして使用されます。コレステロールに善玉と悪玉があるのを聞いたことがあるかと思いますが、体内の中性脂肪が増加すると善玉コレステロールを減らしてしまい、反対に悪玉が増えることが分かっています。 ...

記事の続きを読む
カテゴリ:用語集

ヘマトクリットとは

ヘマトクリットとは

ヘマトクリットは、貧血の検査に利用される血液中の赤血球の容積率です。 基準値は男性と女性で異なり、男性は40~52%、女性は33%~45%です。この基準値を下回る場合は、貧血や妊娠などが考えられ反対に高い場合は脱水症状や何らかの異常が考えられます。 基準値は医療機関に...

記事の続きを読む
カテゴリ:用語集

カリウムとは

カリウムとは

カリウムとは必須ミネラルの一種で正常値は病院や検査方法によって異なりますが、大体3.5~5.0以下とされています。 カリウムは、ナトリウムとイオンバランスにより血圧の調整する働きがあります。体内に取り込まれたナトリウムは血圧を上昇させるのに対し、カリウムは血圧を下げる働きがあり...

記事の続きを読む
カテゴリ:用語集

尿素窒素とは

尿素窒素とは

尿素窒素(略号BUN)は蛋白質が肝臓で分解され最終的に生成された老廃物です。 血中の尿素量を表すのが血中尿素窒素で、腎臓が正常な場合尿として排出されますが、機能が低下していると尿素窒素を濾過(ろか)することが難しく血中に残ります。 尿素窒素の基準値については、情報がいろい...

記事の続きを読む
カテゴリ:用語集

エリスロポエチンとは

エリスロポエチンとは

エリスロポエチンは腎臓で作られるホルモンで不足すると貧血を起こします。慢性腎不全になるとエリスロポエチンが十分に得られなくなるため貧血に陥りやすくなります。 食品では牛乳、哺乳類に含まれるタンパク質ですが、貧血に対する治療を行う場合は食品からではなく医薬品を使用します。 ...

記事の続きを読む

▲TOPにもどる