移植腎の寿命はどれくらい?
上のデータは中外製薬の公式ページで紹介されている腎移植における生着率です。やはり生体腎移植のほうが長く機能しているようですね。
移植したときに自分で調べたことがありましたが、はっきりしたことが分らず移植をしてくれた先生に尋ねたことがありました。しかしその時の先生の意見では、はっきりしたデータを取れるほど移植の歴史がないので明確には分らないし、同じ生体腎移植であっても人によってさまざまという答えでした。
まぁ確かにそうですよね。大体のデータは取れても移植した方の人数が増えて、年数が経たないとデータは取り難いと思います。しかも腎移植が急激に増えたのは、ここ何年間のことです。
私が移植した2006年は、待つことはなく提供者がいれば検査をして手術を行うことができましたが、九大病院は今移植したくてもすぐには出来ないくらい増えているようです。しかも移植後の定期検査の人数も増えているので先生も対応が大変みたいです。
自分の腎臓がどれくらい持つか分りませんが、とりあえず食生活には気をつけて太り過ぎないように注意したり、適度な運動はしています。移植してから7年が経ち、今は普通の生活が出来ているのでたまに有難さを忘れそうになりますけど、あのきつかった透析のことを思い出し今ある現状に感謝したいと思います。
移植腎がもしも厳しい状態になっても、透析にもどらないでいいように医療が進歩していることを期待したいです。
初めまして…九大で母から生体腎臓移植手術を受けてもう5~6
初めまして。子午線と言います。母から生体腎臓移植手術を受けてもう5~6年経ちました。震災の有った時分にややこしいカリニ肺炎になって更正物質やたくさんの薬を飲んで血糖値が乱高下する糖尿病になったり、子宮経癌になって削って済んだり、黄斑変性症で片目失明したり、血液透析時代から難聴になり…数年前に人工内耳手術受けたり、頭は皮膚癌になって腿の皮膚をつむじ付近に自己の皮膚移植をしてザビエル状態になったり…いろんな事有りました。とりあえず今楽天ブログ「子午線001」のブログやってます。今サブウェイとファミマの前の座りにくい椅子でお昼食べながら支払い待ちです。
4階から3階に移りましたが先生とは今も交流は続いています。「あかつき会」には入っていませんがタイミング良く登場して読めて…誠にありがとうございました(^-^)